■オリンピック中にダイエット企画?■
- オリンピックでからだの観察するのが楽しい毎日。
水泳男子、北島選手は残念だったなあ。
テレビで彼のからだを大検証しているけれど、からだ作りとからだの使い方、
動かし方がマッチングしないと結果がでないのだよね。
一流選手でも、からだをどう動かすのかを常に考えて体感に落としているのだろう。
posted at 22:23:21 - 水泳選手は肩甲骨が分かりやすい。
肩甲骨が浮き上がるくらい肩の筋肉が発達している。
肩の回旋筋群が解剖図みたいに良くわかる。
肩甲骨の筋肉群が二の腕を細くします。
夏場は気になる二の腕は、肩甲骨がちゃんと動けば細くなる。
背泳ぎの寺川選手の肩甲骨、キレイですね。決勝楽しみ。
#骨盤先生 posted at 22:35:32
- 肩甲骨を動かすには、腕を肩から動かすことが大切。
気をつけの位置より後ろに腕を動かして、内側・外側と肩をひねる。
ペンギンをイメージして、手首を外側に曲げるのがポイント。
肩甲骨の筋肉が動いている感覚が出てくると「効いて」くる。
この感覚がない時に肩こり・首こりが起きている。
#骨盤先生 posted at 00:12:30 - 肩甲骨エクササイズは、水泳見ながら、あんな背中になりたいなーとイメージして、
肩甲骨を動かすのもよし★オリンピック中、集中してにからだ改造計画ってのもできるね。
競技別にイメトレ。ふと思った。
#骨盤先生
posted at 00:13:44 - おー肩甲骨の美しい水泳選手、寺川綾選手が銅メダル!笑顔もステキですね。
#骨盤先生
posted at 05:58:52 - おはようございます。今朝は少し気温が下がっていますね。
水泳男子・バタフライ松田選手★銅メダルですね。2大会連続なんですよね。
この4年間のトレーニングのことを想像してしまいました。
バタフライで動かす肩甲骨もすごい!両腕を肩より後ろに動かす。
関節と筋力のバランスが大事
#骨盤先生
posted at 06:03:58 - 今朝の「いつでもどこでも骨盤ストレッチ」は、
バタフライの動きを真似てみよう。ソファ(椅子)の縁側に座って、開脚。
上体を股関節から折り曲げて腕はバタフライみたいに動かす。
3回まわしただけなのに、汗がじんわり・・・骨盤のインナーマッスルと肩甲骨が動く位置探してね。
#骨盤先生
posted at 06:17:05 - いつでもどこでも #骨盤 ストレッチ椅子に座ったらできる。
お尻の骨探し。車のシート、自転車のサドル、カフェの椅子、床に座ったらあぐらかいてみて。
今日は一日お尻の骨さがそう。
暑くてみんなからだが屈みがち。
お尻の骨がわかると屈めなくなってくる。ヒップアップもできる。
#骨盤先生 posted at 09:33:47
カテゴリー: こつばんママのからだから見る育児