バランス系の遊具
昨日は恒例のお花見に。そこで何台見たか数えれば良かった、
というくらいたくさん見た幼児用バイクSTRIDER
この前このサイトで娘にこれ買ってあげたいなーと思っていて、
どちらも乗せてみたい1品。
posted at 09:59:11
【追記】
「バランス系の遊具は、早くはじめた方が良い」
と#骨盤先生が常に言っているので、何故?
と問いかけてみました。
1歳〜3歳までに、神経の連絡通路がものすごいスピードで出来ていく。
その出来た通路を活用して、三半規管が養われたり、
動作の安定性が高まっていくのだ。
バランスを崩した時に喜ぶ子供が多いと思わないか?
おっとっとと〜とアンバランスを喜ぶのは、
からだが欲しているから。
自分のからだに良いことだと、本能で分かっている。
この時期は、バランスを取る動きの中から、
からだ作りをする時期なのだ。
バランス系の遊具は早く使い始めることで、神経の通路がより一層活性化し、
安定したからだ(転び難い、怪我しにくい)が作れるのだ。
@akikoaroma おー事故か。使う場所をこどもに選ばせる、というのが問題か。昨日みていると、小学生の子が使っているケースが多かった。対象年齢が2歳〜になっているから小さい子用なんだと思っていたけれど、思ったより年齢が高いからどうなんだ?と思っていたが、事故多いのね。
posted at 10:42:07
遊び道具って使い方、使う場所を間違えると事故に繋がる。保護者がそのリスクを理解して、こどもと一緒に遊べるのが理想的なんでは?せっかく良いもの作って、作り手の意図から外れた事が起こるのは、幼児の遊び道具なのかな、と @akikoaroma のツイートで思った次第。保護者の意識大事☆
posted at 10:44:48
上手に使い方を伝える力、本当に大事RT @akikoaroma:ヒーリーズのスーパーでの事故などもそんな感じ。保護者の意識が大きいよ。ただ、これ系のおもちゃって、欧米のおもちゃをそのまま狭い日本に持ってきて使うことが多くて、その時点で作り手の意図から外れてしまうのだと思う。
posted at 11:51:54
カテゴリー: こつばんママのからだから見る育児